青砥のあおと矯正歯科 トップ

矯正治療方法

ホーム > 矯正治療方法

ストレートワイヤー

歯並びは咬み合わせの面から見ると馬蹄形に並んでいます。それを歯列のアーチと表現しますが、馬蹄形という表現は曖昧で、歯の唇側や頬側にあたる面の連続性は複雑な形をしています。例えば、真ん中の中切歯に比べて、その隣の側切歯は少し内側に引っ込んで並んでいて、そのまた隣の犬歯は外側に張り出しています。小臼歯と大臼歯との間にも切り返しがあり、多少の凹凸があります。

矯正治療をするために装着するブラケットという装置を歯の面に貼付けて使用するとき、歯の唇側や頬側にあたる面の中央部分に一定の厚みの装置を使用すると、上記の凹凸の変化は、ブラケットに装着するアーチワイヤーという針金にこの凹凸の変化を曲げ込まなければなりません。これが、ワイヤーベンディング(曲げ)の技術です。しかしながら、この曲げの表現は立体的には咬み合わせの方向だけでなくあと2方向あるのです。それらは特に歯軸(歯冠と歯根の方向)を表現します。それだけ複雑なワイヤーベンディング(曲げ)の技術には熟練が必要なばかりでなく、実際の治療で時間がかかることになってしまう訳です。

最近ではこの三次元的な変化の平均値をブラケットに組み込んで使用するため、アーチワイヤーにベンディングをせずに、馬蹄形のアーチワイヤーを使用すれば良いように材料が進化しています。これによって、一回ごとの治療にかかる時間が短くてすむようになりました。この技術をストレートワイヤー法と呼んでいます。 このストレートワイヤー法は、自由に曲げる事が出来ない形状記憶合金のアーチワイヤーの使用を可能にしたことで、従来から行ってきたさまざまな曲げ込みによる不快感も劇的に軽減することが出来ました。

セルフライゲーションブラケット装置

当院ではセルフライゲーションブラケット装置(SPEED System)を使用しております。では、セルフライゲーションブラケット装置とは、どういうものでしょうか?

セルフライゲーションブラケット装置は、まずブラケットへのワイヤーの固定の仕方が一般のブラケットと異なります。 一般のブラケットはブラケットの周囲にゴムまたは結紮線(固定用の細いワイヤー)でワイヤーを固定するため、そのための時間がかかります。しかしセルフライゲーションシステムのブラケットは、ブラケット装置自体に特殊なシャッターがついており、この開閉のみでワイヤーを固定できるために、診療時間が短くて済みます

また、この機構のおかげで、摩擦力が小さく、弱い力でスムーズに歯を動かせるため、痛みが少なくなります。 さらに、摩擦力が小さいということは、歯の動きも早いということです。

当院で使用しているセルフライゲーションブラケット装置

セルフライゲーションブラケット(SPEED System)
あおと矯正歯科 セルフライゲーションブラケット(SPEED System)

当院ではセルフライゲーションブラケット装置(SPEED System)を使用しております。では、セルフライゲーションブラケット装置とは、どういうものでしょうか?

あおと矯正歯科 セルフライゲーションブラケット(SPEED System)

特に最初の段階で使用する矯正線は、超弾性の細い針金を7本巻き合わせた構造なので、約60~70gの弱い力で歯の移動が出来るので、矯正治療に伴う痛みも大幅に軽減される。
装置組み込みのバネとの協調で、治療が進んで徐々に堅い針金にしていく際にもバネの逃げによって矯正力が軽減される。

バネが矯正線を押さえる面積が少ないため、歯の移動の際の滑走摩擦が軽減されるので治療の進行も早い。

目立ちにくいセルフライゲーションブラケット
歯列矯正用アタッチメント(セルフライゲーションセラミックブラケット)
あおと矯正歯科 セルフライゲーションセラミックブラケット

素材がセラミックでバネの部分がつや消しなので目立ちにくい。つや消しの矯正線もある。

歯列矯正用アタッチメント(フレスタデント クイッククリアー ブラケット)
あおと矯正歯科 セルフライゲーションセラミックブラケット

セルフライゲーティング機構を持っているセラミックブラケット。
バネの部分が小さめである。さらに収納時に1/3程度が本体に隠れるので目立ちにくい。

見えにくい舌側矯正

舌側矯正とは?

舌側矯正の最大の利点は、矯正装置(ブラケット)を歯の裏側に装着できることです。つまり、表側からは矯正装置が見えないので、矯正治療中であることを周囲の人たちが気付くことはありません。では、欠点はどうでしょうか?

舌側矯正の欠点としてあげられることとして、一つに装置が邪魔なこと、話しにくいこと、があります。リンガルブラケットを付けた当日は、当然、邪魔ですし、話しにくくなりますが、リンガルブラケットの装着後、短期間で慣れてしまいます。ほとんどの人が、約1週間ほどで慣れ、1ヶ月後にはほとんど気にならなくなります。

リンガルブラケットには、最大の欠点として、治療期間が長くかかるということがあります。 歯の表側にブラケットを付けた場合はと、歯の裏側にブラケットを付けた場合を比較すると、歯の表側にブラケットを付けた方がワイヤーが長くなります。 つまり、舌側矯正の方が、ワイヤーの長さが全体として短くなるのです。 矯正治療で歯が動くのは、歯に矯正力が加わるからです。その矯正力は、ブラケットに通されたワイヤーから発生します。ワイヤーの全体長が短くなれば、それだけ発生する矯正力が小さくなり,歯は動きにくくなるのです。そのため、舌側矯正の治療では、治療期間が長く必要となります。

歯を抜かない非抜歯矯正

非抜歯矯正とは?

文字通り歯を抜かない矯正治療です。
通常は歯列の拡大によって並べます。歯列の拡大は側方への拡大と前方への拡大があります。側方へ広げる場合に歯が外向きになりすぎると、上下の歯が咬み合わなくなってしまいますので、ある程度の限界があります。残る方向は前方なのですが、前方へ拡大すると前歯が突出してしまうことになり口元が出てしまって審美性を欠くことになってしまいます。

拡大によって歯を抜かないで並べることが出来ますが、小さな顎に大きな歯を持っているような条件では、上記のような結果になってしまいます。矯正治療には「良い咬合」と「調和のとれた審美的な顔貌」という二つの大命題がありますので、良い咬合でも審美性を欠いた結果は評価できません。 しかしながら、しかしながら、近年のいわゆる歯科矯正用アンカースクリューを使用した矯正治療の手法は、アンカースクリューを固定源にした歯列の後方移動が出来ますので、側方への拡大で不足した空隙分は一時的に前方への拡大されても、歯列の後方への移動によって突出感が軽減できる新たな試みです。 側方への拡大で不足した空隙分は一時的に前方への拡大されても、歯列の後方への移動によって突出感が軽減できる新たな試みです。

歯科矯正用アンカースクリューを使用した矯正歯科治療

一般的な矯正治療は奥歯と前歯の綱引きです。なので、細い前歯の方が大きな奥歯よりも動きやすく、ひっぱられはしますが、奥歯も若干前にひっぱられます。そうすると、抜歯したスペースを全て利用できなかったりします。

そこで、奥歯の代わりに、顎の骨に直接小さなネジのようなものを埋め込み、それを固定源として、歯の移動のために力をかけたりします。
歯科矯正用アンカースクリューを使用した矯正歯科治療の最大の利点としては、歯以外の場所に力を求められるため、歯のみに固定を求めるよりも、早く歯を動かす事ができたり、歯を抜かなければ、理想的に治らない様な症例でも歯を抜かずに治療する事が可能になったりします。

マウスピース型矯正装置を用いた治療

マウスピース矯正とは?

一般的な歯列矯正には金具やワイヤーなどの金属を使用しますが、マウスピースは透明ですので、ワイヤーなどに比べて目立ちにくいです。一般矯正から部分矯正まで幅広く対応し、とくに見た目が気になる方にお勧めです。

取り外しが可能なので、ワイヤーと異なり食事のときは外すことが出来ます。
また、取り外して歯を磨くことが可能です。しかし、抜歯をして歯を大きく動かすケースには不向きなことがあります。

2段階での治療

あおと矯正歯科 ブライダル矯正(2段階)

矯正をしたいけれど、結婚式を数ヶ月後に控えているから・・・・とためらっていらっしゃいませんか? そんな時は2段階での治療をおすすめします。 挙式前に見た目の悪い箇所を優先的に治療します。

結婚式直前に矯正装置を外し、体裁を整えますので、式当日は見た目を気にする事なく、最高の笑顔で迎えられます。
大切な行事が一段落しましたら、再び矯正装置を装着し、治療を継続してじっくりと仕上げましょう。

結婚式や成人式、就職活動までに数ヶ月しかなくても見た目を良くしたい! という方におすすめです。 人生の晴れ舞台、最高の笑顔で自分をアピールしましょう!

部分的な治療

あおと矯正歯科 シニア矯正(部分的な治療)

どうしても気になる部分だけ治療したい場合、部分的な治療が選択できます。部分的な治療は制限がある場合も多いので、十分な説明を行って、納得されてから治療に入ります。

最近良く聞く言葉に、アンチエイジングという言葉がありますが、矯正の分野にもこれはあてはまります。50代、60代以降の方でも、全顎的な矯正ではなく、問題となっている部分を部分的に矯正し、より良い噛み合わせにする事で、その歯だけではなく、周囲の歯も長持ちする結果になります。

矯正治療をしたことにより、歯の噛み合わせが良くなり、見た目だけではなく、老化のスピードを遅らせる事につながるのです。

診療のご予約は
お問い合わせフォームよりご連絡ください

診療予約はこちら