再診はウェブ予約はできませんお電話でお取りください
青砥駅徒歩2分の矯正歯科専門の歯科
03-3690-8703悪い歯ならびや「かみ合わせ」を正常な状態に治療し、機能的にも生理的にも、そして精神的にも健康な状態を作り出す治療なのです。
正しい「かみ合わせ」は虫歯の予防・歯周病の予防や改善に寄与しその結果、自分の歯を長持させる事にもなります。
また、治療によって物を咬む能力を向上させ、正しい方向への「あご」の発育が起こり、
顔全体の感じが良好に変化するなど身体全体の健康とその人の性格などにもかかわる大事な治療なのです。
クリニックでは、調和のある正しい歯ならびそして調和がとれた美しい笑顔のために、
スタッフ一同親切に、やさしく、誠実に取り組んでおります。
矯正治療に関してなんでもお気軽にご相談下さい。無料相談も承ります。
矯正治療では治療期間は症例の難易度、患者様の協力、治療手法の違いにより短縮や延長があり一概に何年・何回とは言い切れませんが、一般的に永久歯の固定式矯正装置での治療では、治療期間は約2年間、毎月の通院で合計通院回数は約24回程度となります。もちろん、難易度の高い症状の治療では延長があり、難易度の低い症状の治療では短縮されますので、個々の患者様について、検査診断の結果でおおよその治療期間と通院回数をご説明させていただいております。
混合歯列期から管理させていただき、永久歯列期に仕上げをする2期に分けた治療では、通院は長くなります。ただし、第1期の治療で条件を良くするため、第2期の永久歯列の固定式装置での治療期間が短縮されることが多くなります。また、第1期治療で良好な結果が得られれば第2期治療をしない選択もあります。
治療期間と治療の難易度は密接な関係があります。
ガタガタがあるより、突出の症状が重いものが難しいので時間がかかります。
一見ガタガタがひどくても上下の顎の前後の位置関係が良好ならば早く治ります。症状が重くてガタガタもあればさらに難しいので、時間がかかってしまいます。あとは、顎が曲がっている人も難しい。
また、噛み合わせの深い人の中にとても難しいタイプがあります。
というように、一概にどのくらいの治療期間と言うのは難しいのです。矯正治療の成功の条件は、診断、治療技術、患者さんの協力の三つだけです。 診断は設計図が悪ければダメだということで、経験と観察がものを言います。
治療技術は経験より素質だと私は思います。 但し、経験によって色々な引き出しが出来ます(方法が知識として蓄積されます)から、器用なだけでは駄目で、それらをどの場面で使うかも経験ですが、その閃きはやはり素質です。患者さんの協力は本人が直したいという気力の大きさに左右されます。 患者さんの協力が無ければどんな名医が手掛けても治りません。 初心者の矯正医でも診断を助ければ、易しい症例を良い協力のもとですれば問題なく出来ます。
患者さんの協力が必要だということです。協力の良し悪しで治療期間も延びますし、治り具合が悪ければ期間もどんどん延びて最後はお互いでギブアップです。
もうおわかりですか?矯正の治療期間を一般的には2~3年と、大雑把に説明される理由のことですが、協力次第でいくらでも長くかかってしまうのです。ほとんどの原因は患者さんの非協力によるものなので、保険を掛けて長めで曖昧な治療期間を言う訳です。
ところが、治療する先生の側にも、技術の無さゆえの不安感故に時間を沢山かけてしまうかも、とか、大まかな予測さえも立てられない失格者も居ます。
一般的な治療期間の平均とされているところは30ヵ月だそうですから、2~3年というのもあながち間違えではないのです。しかしながら、矯正医失格者の2~3年は易しいものもそれだけ掛ってしまうということで、難しい症例は無制限一本勝負で、どちらかがギブアップするまで続きますのでご注意。 協力の良し悪しで治療期間も延びますし、治り具合が悪ければ期間もどんどん延びて最後はお互いでギブアップです。
私は、初診で初めてお話する時には、まだデーターの分析をしていませんから、と前置きしますが、1年半~2年を目処に治療しますと言います。それは、簡単なものは1年半までかからないものが大半で、ほとんどの患者さんが2年を越えないからなのです。
当院では矯正治療に際してセルフライゲーションブラケット装置(SPEED System )を採用して、治療効率を高めています。そのため、上記の治療予定の期間がご提案できます。
自分の「お口」の状態と年齢より、およその自分の矯正治療について、おおまかですが、ご理解いただけると思います。
しかし矯正治療は「咬み合わせ」ばかりではありません。できるだけ患者さんのお顔や口元の調和も同時に考えねばなりませんね。
詳しくはぜひご相談ください。 およその目安として11歳頃までの方は早期治療へ、それ以上の方は本格的治療へお進みください。
まずは、カウンセリング。歯の状態を拝見し、どんな治療が必要か、また費用や期間などを、わかる範囲でご説明します。
最適な治療に必要な情報を得るために、虫歯のチェック、歯牙模型、レントゲン、写真などの検査を行います。
検査結果をもとに、治療方針や期間・費用などをご説明します。
治療するかどうかを、よく考えて決めていただきます。
診断結果をもとに、患者様に最適な矯正治療を施します。
歯科矯正は,ほとんどの場合自費診療となります。特別な保険適応症例(永久歯列の顎変形症や唇顎口蓋裂など)以外には保険が適用されません。当院は保険診療を扱っておりませんので、次のような実費(消費税別)を申し受けます。
歯並びのこと、歯列不正(八重歯、出っ歯、受け口、開咬など など)のこと、矯正治療とか歯列矯正などのことの相談。
¥5,000-
矯正治療に先駆けていろいろな検査が必要です。 レントゲン写真、歯型、写真など総合的に資料を集め、計測し診断いたします。そのための費用です。
¥35,000-
矯正治療の全期間を通して、歯ブラシの使い方を指導します。
無料(矯正治療契約者以外は¥3,000~¥5,000-)
矯正治療の全期間を通して必要に応じてフッ素ジェルやフッ素塗布をして、 虫歯の発生を抑制します。成人の患者さんには、アパタイトの擦り込みによる歯質の強化をおこなっていきます。
無料(契約者以外¥3,000~¥5,000-)
第一段階 ¥350,000- 第二段階 全体を治療する費用と第一段階との差額
全体的な治療まで追加の場合は差額の料金で治療できます。
¥200,000- ¥300,000- ¥400,000-
矯正治療は症状の難易と患者さんの協力によって、治療期間に差が出来ます。矯正装置装着時から毎月納入して頂きます(1年12回分)。
通院のご都合で一年間に12回未満の場合は年末に差額をご請求させていただきます。
¥5,000~6,000-(毎月)
きれいに並んだ歯並びを固める装置です。全体的に装着していた装置を外してきれいに磨いて、術後の検査をする費用も含まれています。
¥60,000-
歯の生え替わりを待っていたり、保定装置の期間に入ったりして、3ヵ月以上の間隔で経過を観察する場合の費用です。
¥3,000~4,000- (1回)
※患者さんの不注意で装置を壊したり紛失したときは、修理・再製料を申し受けます。
※全ての料金には別途消費税が掛かります。
遠慮なくご希望をお聞かせください。
子供の矯正治療でまだ永久歯が生えそろっていない年齢の患者さんでは、 第1期の治療として装置装着管理料を半額で開始出来るようにして、永久歯の萌出の状況をみて第2期治療開始時に残りの半額の追加をしていただくというような治療方法もあります。
急いでやらなければ手遅れになる処置については一部のみ負担していただき、問題の解決をして、残額は永久歯列での第2期治療開始時に残額を追加請求させていただく方法も有ります。
成人の一部分の矯正治療についても、1/4程度の料金から出来るようにご相談に応じています。
また、矯正治療経験者の再治療についても全額の治療費をいただかずに、症状に応じて料金を提示させていただくようにしています。
初診のご相談は、まず、お口の中の状態を簡単に拝見させていただきます。その後、経験的見地から治療の難易や問題解決の治療方法、また、その費用の概算についてお話させていただきます。 必要な時間は約30分程ですが、お分かりにくい点についてのご質問や、疑問な点については時間の許す限りご説明させていただきます。ただし、症状によってはレントゲンなどの検査を必要とする場合がありますので、全ての疑問が明確になるとは限りません。実際の治療にあたっては事前に精密検査を行って、データーとして評価した後、確定診断としてさらに具体的なご説明をさせていただきます。 初診相談はあくまでも概略のご説明になります。しかしながら、時間が不足な場合や、お父様やお母様など、お身内の方にご説明が必要な場合には日を改めて再度初診の説明をさせていただきます。遠慮なくご質問やご要望をお聞かせください。
お知り合いの中で困っている方がいらしたらご紹介ください。
矯正治療に関しての、さまざまな「困った!」やお悩みについて専門的な立場からご説明させていただきます。 2段階での治療(目立つところだけ挙式前に直して、挙式後に仕上げの治療をします)や、部分的な治療(気になる部分だけ短期間で治療)など、さまざまな対応が可能です。
現在東京、大阪、福岡、札幌、仙台などの大都市?では80万~100万程度が相場です 2005年まで私が勤務していた大学病院の矯正科では、【初診/相談料¥3.500-】【精密検査/診断/説明¥35,000-】【矯正治療費¥750,000(ただし審美ブラケット使用は最低¥50,000-追加)で合計¥788,500-(¥838,500-)】税込みでは【¥827,925-(¥880,425)】です。 最近このほかにも初診時の特殊撮影検査(CT)などに約¥30,000-くらい追加になりますので、大学病院で90万円前後かかってしまっています。
このように大学病院の治療費が基準となって治療費が決まってきていて、開業医では1~2割程度高くなっている訳です。 私が矯正に関わり始めた1970年末頃では矯正治療費は35万円程度でした。その後オイルショックで急激に上がり、バブル経済の影響でまた上がって現在の値段になってしまっています。 上がったものはなかなか下がらない。物価が高いと、家賃や人件費もかさんで・・・という悪循環です。
開業医でも大学病院より高くならないように考えていますので、難易度の低い短期間で終了の見込みの有る症例では、税込みでも大体90万円程度で出来るように税抜きで85万円程度位までと考えています。 ということで、あおと矯正歯科渋谷分室での最低費用の概算はおおまかに下記のようになります。
※物価の変動による改訂あり
※別途消費税が掛かります。
装置装着管理料と月加算料金(調整料)を分けているのは、医院サイドからは、難易度も含めた個人差の治療期間を反映するためです。
難しければ長くかかって治療費も多少高くなると言うことになります。
しかしながら、難易度の低い患者さんでしかも協力的な患者さんのために、上記の特別価格を設定している訳です。
もちろん、患者さんサイドからは協力が悪ければそれだけ長くかかって治療費も高くなるわけです。
大都市で80万~100万円が相場です、と書きましたが、それは全顎的な歯列矯正がごく普通の装置を使用して一般的な方法で出来るという費用です。使用する装置や技法が特殊になってくると,それに応じて費用が高くなっていきます。また,顎変形症などの一部の特別な場合を除いて,基本的に歯列矯正治療は自費診療になりますので,保険での補助がない事と技術料という評価が高額になる理由です。技術料という事になると,高い技術と経験の豊富な矯正歯科医の治療は費用が高額になってしまうということです。
矯正治療は「早く」「良く」治って「後戻りのしにくい」治療がいちばん大事なことだと思います。その実現のため、私はセルフライゲーションブラケット装置(SPEED System)を使っています。「良く」なおらなければ、「早く」ても仕方ないし、「良く」治っていなければ、「後戻りのしにくい」状態になっていないということです。そうすると、良く治るには、という結論になります。
良く治るには、診断、治療技術、患者さんの協力の三つの条件のことに話が戻ってしまいます。診断では、無理をした治療をしないこと。治療技術では術者の技量の問題。患者さんの協力では定期的な通院と補助的な装置の使用の協力という問題です。
治療に際して使用する矯正装置の問題では診断と治療技術の問題に関連が有りますが、やはり金属製の装置がいちばん良いのです。性能も精度も耐久性も・・・あらゆる面で優れています。
しかしながら、治療を受ける側としては審美的な装置を希望します。私は、矯正治療していること自体を他人と対面する際に気がつかれないという方法は無いのだから、不利な装置を選ばないで早く良くなおることを優先した方が特ですよ、という説得を心がけます。審美的な装置を希望すること自体は間違いとは言い切れませんが、不利な条件を受け入れる覚悟が必要です。不利な条件とは、治療期間が延長するということです。その結果、治療費も加算してきてしまいます。最近審美的な装置でも優れた装置が開発されてきていますが、それらは材料費自体が高額なので、治療費に反映せざるを得ません。
また、治療技法のことで、特殊な技術は治療費が高くなります。特に目立ちにくい代表の舌側矯正のご希望は治療費が高額になってしまいます。
治療技術の問題で、高い技術と経験の豊富な矯正歯科医に治療をしてもらえば、当然技術料が高くなるのは仕方の無いことでしょう。これについては、矯正専門医として教育を受けた先生ならば、まずは問題無いということを前述しましたので、治療を担当される先生が少なくとも矯正専門医であることの確認はお薦めします。
患者さん自身の協力という条件では、定期的に通院の必要性は理解していてもついつい足が遠退いて、他の予定を優先してしまいがちです。治療期間の延長は月加算の調整料の負担増加という結果になりますのでご注意ください。さらに,通院の時間帯の事になりますが,土日祝日や夜間に通院を希望していませんか?ちょっと考えて頂ければ解るはずですが,休日や夜間などは普通の病院はやっていないのが普通ですね?という事は,土日祝日や夜間に通院をするということは,時間外診療加算が前提という事です。平日の日中に通院すると安い場合があります。
これは,まず上述の矯正治療費が高額になってしまう条件を排除する事です。最初に,治療費が安いことにひかれて治療の開始を決める場合の典型を一例として紹介します。
歯列矯正専門の医院ではなく,一般の治療もしている医院で治療費が安いことだけにひかれて矯正の治療を開始する。目立つ装置がこれまた安いという理由で我慢する。月に1度か2度定期的に矯正の先生が出張してきて治療を担当するので,通院は不便だがこれも我慢する。装置のトラブルも矯正の先生が来る日にならないとみてもらえないので,不自由を我慢する。装置のトラブルが多いと治療が思ったように進行しないで,ずるずると期間が延長していく。長期になってくると担当の矯正の先生が辞めて別の先生と交代する。交代した先生は前の先生と比べて若く,技術も良いとは思えずあまり相性も良くはないと感じるが、途中で止める訳にもいかないので我慢して続ける。さらに治療が延長していくともうそろそろ限界を感じて、自分の想像していたゴールとは多少違うが妥協して治療を終わらせてもらう・・・
このような場合、基本的な「良く」なおるということが達成していないので良い歯並びは安定しにくいのです。上記は一つの例で必ずこうなるということではありませんが、わりとよくあるパターンです。
まず、それなりに「良く」なおるためには,ある程度の治療費は必要だという事を前提で考えて下さい。
目立ちにくい装置や技法で,しかも,技術の高い先生に通院便利な都心で土日祝日や夜間に治療を受けたいという全て最高の条件では治療費が安くなるのは難しいのです。
しかしながら,この最高の条件を大幅に譲歩する事なしに治療費の出費を抑えることが出来ます。
私は「早く」「良く」なおって「後戻りのしにくい」治療がいちばん大事なことだと思いますので、効率のいいセルフライゲーションブラケット装置(SPEED System)を使っています。ただし、装置の一粒ずつは小さいのですが金属製です。これを受け入れてもらうことが一番良いのです。治療期間の短縮は治療費が安くなる最大の条件です。金属がどうしてもイヤだという方には一番目立ちやすい上の前歯六本だけ目立ちにくいセルフライゲーションの装置を追加費用を最小限で使用します。目立ちにくい装置を増やせば増やす程高くなりますので、このくらいで妥協することが得策です。
次に、高い技術と経験の豊富な矯正歯科医の治療では技術料が高くなるということに関していえば、私を指名すると高くなります。矯正専門医として教育を受けた先生ならば、まずは問題無いということを繰り返しお話ししていますが、私の医院で治療担当する先生は全て矯正専門で教育を受けたしっかりとした技術の先生で、私の治療方法にも精通した先生ですのでご心配はいりません。
大学病院の診療を例にお話しすれば、直接に担当する若い先生たちは決して経験の豊富な先生ではありませんが、しっかりとした指導の先生がついています。それと同じように、当院には各矯正歯科学会の認定医や指導医などを取得している先生方が多数在籍しています。
当院の診療は私をトップにした合議制です。治療に際して歯列矯正専門の先生で個々の患者さんについて方針と進行具合を話し合いながら行っていますので、患者さんに最適の環境で治療が進行します。このことをご理解いただいてお任せいただく事を前提で治療費を減額させていただいております。
前述したように、治療期間の短縮は治療費が安くなる最大の条件です。協力的な患者さんで進行がスムーズな場合は治療期間が短くなることで治療費が安くなる可能性は非常に高いということです。 以下、その他の割引についてご説明させていただきます。
ご兄弟姉妹、親子など同じご家族で二人以上の全顎矯正治療につつきましては、二人目以降矯正基本料を減額させていただきます。
お友達で同時期に全顎矯正治療をされる場合、各々につつきまして、矯正基本料を減額させていただきます。
お知り合いの方をご紹介いただき治療契約が成立した場合に、ご紹介者の治療費を減額させていただきます。
(ただし、契約時に特別割引をさせていただいている場合は上記特典1. 2. 3.の重複割引は出来ません。)
現在準備です